施設基準に関する情報

がん性疼痛緩和指導管理料

・がん治療連携指導料 

医療情報取得加算

・外来後発医薬品使用体制加算1

・情報通信機器を用いた診療

・医療DX推進体制整備加算

・がん治療連携指導料について

当院は近隣病院で手術や化学療法などを実施していただいた後の外来フォローアップや内服治療などを行っております。再発が疑われるなどの症状がありましたら、治療していただいた病院でスムーズに精密検査や治療が行えるよう、当院から近隣病院へ定期的に情報を送信するなど、連携しながら外来治療を行っています。

・医療情報取得加算について

当院ではオンライン資格確認を利用し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報など、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。

・外来後発医薬品使用体制加算について

当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

・医療DX推進体制整備加算について

当院ではオンライン資格確認を利用し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報など、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。電子処方箋、電子カルテ情報共有サービスに関しては対応が可能になり次第、実施を予定しています。

・当院の感染対策について

院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っております。

・感染管理者である院長が中心となり、「感染防止対策指針」及び「手順書」を定め、職員一同院内感染対策を推進します。

・院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を定期的に実施します。

・感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策向上に努めます。

・感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。当院での対応が難しいと判断される場合は近隣施設をご紹介いたします。

・受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような 症状を呈する患者さんの受け入れを行います。